教えて無職さん\(^o^)/無職って楽しいの?

f:id:hamaren:20171204233716j:plain

私の36年の人生のなかで、無職歴はトータル2年。まだまだ無職を語るには早すぎる。しかし無職初心者だからわかることもある。初心者ならではの無職論もあるのではないか。ということで30代無職が語る、無職は楽しいのか?について、かっ飛ばして行こう。

スポンサーリンク

無職って楽しいの?

一般にビジネスパーソンが無職に対して聞きたいことは、「無職は働いているよりも楽しいの?」ってことじゃないだろうか?はっきり言おう。楽しくはない。クソつまらないし、クソ暇だ。働いている方がお金もそうだし、世間体もいい。誰がどう見たって、無職で無収入で引きこもりよりも、活発で社交性もあって、仕事をバリバリこなす、課長島耕作がイイに決まっている。負けたよ、完敗だ。無職は強盗に銃口を突きつけられた店員のように、ただ黙って両手を挙げるしかない。

 

だが、しかし。たったひとつだけ、無職がビジネスパーソンに勝てることがある。それは、のんびりできること。ほのぼのとした生活ができること。これは勝ちだと言えるのか?その答えが出るにはもう少し時間がかかるようだ。焦るんじゃない。辛抱することが大切だ。スーパーでも22時前後になると半額シールが貼られる。20%引き、30%引き、まだ早い。じっと待つんだ。半額シールが貼られる、その一瞬を見逃すんじゃない。おっと失礼、熱くなってしまったようだ。値引きシールに熱くなる人間、それが無職である証拠だと言える。ここまで話せば勘の良い人ならわかるだろう。無職がなぜ無職なのかってことが。

 

そうさ、つまり私の今の心証は、\(^o^)/こうではなくて、(´・ω・`)こうなんだ。私の感情はo(^▽^)oこうじゃなくて、(´・ω・`)こう。お分かりいただけただろうか。

無職の森

巷ではコンピューターゲーム「どうぶつの森」ってのが、流行ってるんだって?私はプレイしたことはないけど、スーパーマリオブラザーズ並みに楽しいんだって?調べてみると、ほのぼのとした生活を送ることができるゲームだと書いてある。これって無職のことだよね。たぶん。どうぶつ=無職ってことだよね。無職の森に迷い込んだ主人公(ビジネスパーソン)が、無職(人間のクズ)たちと仲良く暮らすゲームじゃないかな。

 

どうぶつの森シリーズ。

どうぶつたちが暮らす村にプレイヤーが移り住み、住人たちとの交流などを通してほのぼのとした生活を送ることができる。

出典:どうぶつの森シリーズ – Wikipedia

 

任天堂がもし私を雇ってくれるなら、商品企画をプレゼンテーションしてみたい。そんな夢を見てもいいんだろう。私がプレゼンするならこんな感じ。「えーと、この商品はですね、あっ、商品名はですね。あっ、無職の森です。やっぱし、流行に乗るってのは大事ですから、やっぱし、内容は島耕作のようなビジネスマンが無職たちの森に迷い込み、ほのぼのとした生活をを送るっていう、ヒューマンドラマ風にしてみました。あっ、社長、どうですか?」 社長「…。お前はクビだ!」

 

そして私はクビになり、また無職に戻る。ほらね、無職って楽しいでしょ。あなたもおいでよ無職の森に\(^o^)/