増税を止める方法はないのか?

f:id:hamaren:20171211203228j:plain

www.jiji.com

増税を止める方法は結論からいうと無い。以上終了。以下は個人的に税金について調べて書き留めたものになる。子どもナシで年収850万円超のサラリーマン増税。介護が必要な家族がいるか、22歳以下の子どもがいれば免除される。つまり国は子どもを作るか、親の介護をするか、をしなさいと言っているのだ。でも増税は止まらない。なぜ止まらないのか。消費増税、所得増税、厚生年金保険料増税、もう働きたくないでござる。と言いたいところだが、来月から働く予定の私から一言物申したい。

スポンサーリンク

今の所得税はバブル時よりは低い

f:id:hamaren:20171211201427j:plain

出典:所得税の税額推移をグラフ化してみる(2016年)(最新) – ガベージニュース

所得税の推移を調べてみた。グラフを見るとバブル経済の時よりは、所得税は低いことがわかる。ということは、今回の850万超の所得増税は、所得税だけでいうと、それほどでもないと言える。

 

しかし給料から天引きされる税金が多すぎると私は感じる。健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税、住民税。一番高いのは厚生年金。75歳以上まで生きられないから払いたくないと言っても天引きされる。そこに自由意思もなければ、払わないという権利もない。そもそも年金制度自体が積立方式でなく、賦課方式である以上、どうすることもできない。年金については、おじいちゃんおばあちゃんの為になっていると思えば、助け合いの精神でどうぞお使いくださいって気持ちもある。だけど、ちょっと高くないかい?と正直思う。

 

それに加えて、今回の所得増税。年収850万以上でなければ関係ない話だが、無職パーソンの私としても、えっ?また増税するの?と言いたくもなる。消費税も10%になるのに、まだお金が足りないの!?と一人で驚愕している。一体全体なぜそんなにお金が足りないのか?すべては少子高齢化社会に起因しているのか?つまり、マネーを吸い取る元凶は何か?

増税の原因は社会保険料と国の借金

f:id:hamaren:20171211201103j:plain

データ元:払った税金は結局何に使われているの?知っておきたい私たちの税金の使い道

社会保険料(医療、年金、介護、生活保護)と過去に国がつくった借金の返済費用。この二つの支出が多いため、税金を取っても取っても足りないのだ。国の借金は1980年後半~1990年代におけるバブルのツケ。社会保険料は少子高齢化による影響だ。老人が増え、子どもが減る。社会保険料は年々増加している。国の借金も増える一方。

 

f:id:hamaren:20171211184504g:plain

出典:時事ドットコム

いやはや、どっちも増えるんだったら、税金はもっと高くなるだろう。これを見てたら日本の将来や明るい未来をイメージすることができないでしょ。ホントどうなってんだニッポンちゃん。

増税を止める方法は?

一番良いのは少子高齢化を止めること。働く現役世代を増やすこと。んなこた分かっている。産めや増せやと言っても、子どもは勝手に増えるわけない。ここまで書いてきて、自分なりにいろいろ調べた結果。増税を止める方法はやっぱりナイということが分かった。以上。

 

ヘイヘイ!そうさ!100%増税~♪もうガンバるしかないさ~♪フンフンフンンフフフフフフン♪