web制作でよく使うcss擬似クラスって何?
疑似クラスというのは、訓練校では教わりませんでしたが現場では結構使います。
web制作会社で働いているときに、先輩に言われたことで、わからないところがあって聞いたら、ここは擬似クラスでやった方がいいと言われて思わず擬似クラスって何ですか?って聞き返したら、そんなことも知らないのかって顔されて、私も何ですかって顔でぽかーんでした。
(ながっ!)
簡単に言うとCSS3なんです。
いやいやCSS2でもありますよ!
えーいどっちでもかまわん、かかってこい!
先輩に言われたのは、CSS3の方ね。
first-childとかlast-childです。
確かにこっちは、CSSだけで完結するから修正が簡単。
でもclassで指定して力技で泥臭くやるのも好きなんです。
擬似クラスはやっぱり嫌い
なんで嫌いかっていうと、
<ul><li>には効くんです。
<div><p>にも効くんです。はい。
でも
<dl><dt><dd>には、、、効かんのです!
やり方がよくないのかもしれませんが、うまく効いてくれません。
それから一方的に嫌いになってしまった疑似クラス。
他にもいろいろある「:active」とか「:after」とか「:befor」など
勉強不足ですね。
失礼しました。
以下は疑似クラス(css3)を詳しく説明しているサイトです。
よかったら参考にしてください。
保存版!CSS3セレクタの説明書
コメントはこちら
コメント一覧
まだ、コメントがありません