第1回イカサマ麻雀選手権が面白かったです。
第1回イカサマ麻雀選手権を見た。笑えた。動画と実況とプレイヤーのセンスの良さに驚いた。YouTubeで見てからニコニコ動画でも見てみた。コメント有りも違った動画として楽しめた。
真のイカサマ王を決める熱き戦いが今始まる・・・!
第1回イカサマ麻雀選手権
選手紹介
R・・・得意なイカサマ:連続ぶっこ抜き
N・・・得意なイカサマ:握り込み、ターパイ
J・・・得意なイカサマ:河拾い、河すり替え、河荒らし
※選手はイカサマの素人です
実況:モナカ王国
解説:ハム三郎
通常麻雀は4人でプレイするゲームだけど、このイカサマ麻雀選手権は、R、N、Jの3人で行っている。大学生の友達同士でワイワイやっている雰囲気も良い。実況解説者のモナカ王国さんとハム三郎さんも丁寧にイカサマをスロー再生で解説してくれるので、とてもわかりやすかった。
プロ雀士参戦!イカサマ麻雀選手権
特別編のプロ参戦バージョンもあった。でもこれはおすすめできない。先ほど戦っていた3名にプラスしてプロも入っての4名で打つスタイルになるわけだが、プロが卓に入ることによって全体のイカサマレベルが向上しているため、第1回イカサマ麻雀選手権を見た後では、若干物足りない感が否めないが麻雀を好きな人なら充分楽しめる内容。麻雀のルールが分かっている人向けの玄人イカサマ麻雀動画となっている。最後はプロもイカサマをし始めるが、、、。
面白い面白くないは人それぞれ
動画や趣味は難しい。人それぞれに面白いと思うツボがあるからだ。それに人にコレがめちゃくちゃおもしろいって薦められる本にしろマンガにしろ映画にしろ、本当に面白かった試しが少ない。とくにルールが複雑で自分の知らない分野のことは共感しづらい。ぼくは麻雀が好きだけど、雀荘に行くほど好きではない。10代のころ友達数人で徹夜で何度かやっていたレベルだ。でもやっていた当時は真剣にやってた。その当時、少年マガジンで連載していた「哲也-雀聖と呼ばれた男」の左手芸をマネて、ぶっこ抜きをやってみたりした。みんなでワイワイ楽しかった思い出だけが残っている。せっかくなので房州さんの名言を載せておくことにする。房州:「怠惰を求めて勤勉にいきつくか?」。ギャンブルで生計を立てるには勤勉が必要不可欠だと言っている。一見、ギャンブラーは不真面目でどうしようない人がなるものだと思われているが、その実、努力や自己管理ができなければ勝ち続けていくことが難しいという意味である。マージャン動画の楽しさを伝えるだけのはずが、ついつい。語り過ぎてしまった。
コメントはこちら
コメント一覧
まだ、コメントがありません