北朝鮮のミサイルが東京に到達するまでの正確な時間
画像:国民保護 弾道ミサイル落下時の行動について | 政府広報オンライン
北朝鮮のミサイル発射に備えて政府がCMを流している。このコマーシャルの効果がどのくらいあるのかわからないが、まさかの事態に備えて国も様々な対策をしていますよというアピールだろう。アピールもいいが、迎撃ミサイルも100%ではない。すべてはミサイルを撃ち落とされてからでは遅いのである。
北朝鮮から東京までの距離
北朝鮮の核実験場(豊渓里)から東京までの直線距離は、1100,5km(1100453m)になる。
ミサイルの到着時間を計算
ミサイルの到着時間を放射運動の公式を用いて計算してみた。打ち出し角度、到達距離、重力加速度から割り出される。
角度80度。距離1100453m。重力加速度9.80665。から割り出される結果。
速度5,617メートル毎秒。時速20,221km。滞空時間1,128秒(18,8分)となる。滞空時間が到達時間である。北朝鮮(豊渓里)からミサイルが発射されて、およそ19分で日本の首都東京に着弾することがわかる。
※これらは空気抵抗を無視した計算であり、実際には直線的に飛行してくるわけではない。
より正確な時間を計算
Q、ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか。
A、例えば、平成28年2月7日に北朝鮮西岸の東倉里(トンチャンリ)付近から発射された弾道ミサイルは、約10分後に、発射場所から約1,600km離れた沖縄県先島諸島上空を通過しています。
引用:弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A | 国民保護 弾道ミサイル落下時の行動について | 政府広報オンライン
政府の回答によれば「東倉里から発射されたミサイルが1600km離れた沖縄に10分で着く」とある。これを先ほどの式に当てはめてみる。
角度80度。距離1600000m。重力加速度9.80665。から割り出される結果。
速度6,773メートル毎秒。時速24,383km。滞空時間1,360秒(22分)となる。この22分の半分以下のスピードで着くとはいやはや参った。何分くらいで飛んでくるかは、式で計算した答えを2で割れば、より正確な時間が割り出せそうである。
まとめ
他のサイトも調べてみたが、みな同じような結論になっていた。大体8分前後が多かった。そんな短時間では為す術もない。もしぼくの住んでいる中野区に着弾した場合、ブログの更新はストップする。最後は愛してるよと言って死にたいが、残念ながらぼくの傍には愛する人はいない。頑張らねば。
コメントはこちら
コメント一覧
東京なんかより、高浜・美浜・敦賀あたりを狙うのが軍事的にはコスパが優れていると思われます。関西圏全体を危機に陥れますのでこっちが心配です。