パチンコ依存症は克服できるのか?抜け出すために必要なこととは?
ぼくの職場の周りは、パチンコ依存症の人ばかりです。
ぼくは若いころパチンコ依存症になりかけましたが、思ったように勝てなくて、お金が無くなってしまったので、それを契機にパチンコ自体から遠ざかり今に至ります。
そのまま勝ち続けていたら、ぼくもパチンコ中毒者になっていただろうと思います。
今回は職場のパチンコ依存症の人たちに話を聞いて、それをもとにパチンコ依存からの克服方法を考えてみたいと思います。
なぜ人はギャンブルに依存してしまうのか?
考えられる原因は2つあります。
1、スキナーの箱
2、小悪魔理論
どちらも有名な理論です。
はじめに結論。
スキナーの箱とは、人はときどきギャンブルに勝つと、そのゲームにのめり込み安くなるということです。
もっと詳しく。スキナーの箱とは?
スキナーの箱には、空腹のラットを入れます。
スキナーの箱は、側面から一本の横木(バー)が出ています。
そのバーを押すと、木のそばからある穴から
小粒の餌が出てきます。
ラットは、最初は餌を求めて、盛んに動き回りますが、
そのうち、偶然バーを押してしまいます。
すると、餌が出てきます。
ラットはそれを食べて飢えをいやします。
そのようなことを繰り返していると、
ラットはバーを押すと餌が獲得できることを学習します。
バーを押すたびに餌が出てくることを習得してしまったラットは、
もうバーを押し反応をとめることができなくなります。これを「連続強化」といいます。
この連続強化とは別に、
バーを押し、反応をするたびに餌は出さず、
数回に一度餌を出してあげることによって学習させる
「間欠強化(部分強化)」という方法があります。この間欠強化という方法は、
ラットは、今度こそは!という気持ちで、
バーをおしつづけるため、
学習に大きな影響を及ぼします。ヒトがギャンブルにはまってしまうのも、
このような間欠強化によるものです。
ときどき勝つというのがミソで、毎回勝たせて、そのあとずっと勝てないと人はそのギャンブルをやめてしまいますが、たまに勝たせる、ランダムに勝たせることによって脳内麻薬ドーパミンが大量に出て、非日常的な快楽を得られるようになるんですね。
怖いですね。パチンコは。
(パチンコに限った話ではないですけどね。)
そのあとの小悪魔理論も同じようなものですが、毎回優しくされたり、プレゼントをもらうより、たまに優しいとか、たまにプレゼントをもらった方が人はその人に好意を持つというものです。
職場のパチンコ依存症の人の口癖は「次は勝てるかもしれない」だ。
よーく考えれば、あれだけパチンコ業界が潤っているのは、負ける人が多いからこそ成り立っているビジネスなんだということがわかるはずなのに。
勝ち逃げを許さないパチンコ業界に勝負を挑んでも勝てっこないのがわからないなんて、愚かというよりはない。
厚生労働省の2014年の調査によると、やめたくてもやめられないギャンブル依存症(病的賭博)の疑いがある人は、推計で全体の4.8%(20人に1人)。
男女別では、男性8.7% 女性1.8%。
圧倒的に男性が多い。
とくに最近のパチンコ屋は、規制ばかりなのでパチンコやスロットで大勝することが年々難しくなってきています。
絶対に勝てないのがわかっていながら、それでもパチンコ屋に行くというのは、ぼくには理解ができません。
抜け出すために必要なこと
始めから負けるとわかってるギャンブルに人々はなぜ勤しむのか?
ギャンブル依存症の人に言いたいのは、もっと勝てる勉強をしてほしいということです。
ぼくも株で失敗しているのでよくわかりますが、やはり勉強しないでただやっている人は大方負けます。
昔は違いましたが、今やパチンコは、勉強をしても勝てないギャンブルなんです。
そういったことをパチンコ屋に入る前に、今一度立ち止まって考えてほしいと思います。
パチンコをする人の特徴に簡単に儲けようとするがあります。
簡単に儲かるものがないということも、心理学や経済やビジネスの本を読んで学んでほしいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません