東京はなぜ人身事故が多いのか?とくに東武東上線
ぼくの勤めている会社では、東武東上線を通勤で使っている人が多いので、よく聞くのがこの人身事故で帰れないとか、遅刻するとかです。
ぼくは山手線なので人身事故でどうのこうのというのは滅多にありません。
でも半年に一回くらい1時間とか止まりますが。
東京は人身事故が多発しています。
会社に行くのに人身事故で遅れるなんざ、日常茶飯事です。
いきなり結論。
なぜホームドアを設置しないのか?
人身事故が多い路線は、はっきりしています。
区間もはっきりしています。
なのになぜホームドアの設置を早急にしないのか?
都知事になったら、いの一番で取り組むべきです!
なぜ電車に飛び込むのか?
Why jump on the train?
電車に飛び込む人に聞きたいこと、第一位。
自殺する人に聞きたいこと、第一位。
事故処理をする人が聞きたいこと、第一位。
電車に飛び込むと天国に行くのか地獄に行くのか、自殺した人に聞きたいこと、第一位。
死人に口なし、とはよく言ったもので、自殺した人の気持ちはその人じゃないと、ホントのところはわかりません。
でもぼくの質問に答えてほしいんです。
なぜ、電車なのか?
ぼくなりの結論は、最後の最後には、誰にも知られずにひっそりと亡くなるのが、嫌だってこと。
だれでも生きていた証が欲しいんです。
この世におぎゃーと生まれたからには、誰かにその存在を知ってもらいたいんです。
だから、誰にも見つからない場所ではなく、みんなに見てもらえる場所を無意識にせよ、選んでいるのではないかとぼくは考えます。
しかもよくわからないのが、心神喪失状態だったとはいえ、飛び込む場所や路線、時間帯を多くの人が選んでいるという点です。
これらのことから推測するに、彼ら彼女らは、意外と冷静な部分を持ち合わせているのではないか?ということです。
勢い余って飛び込むというよりは、事前に下調べをして、どう行ったら逝けるのかを考えた上で実行しているだろうと思います。
いろいろとデータがありますので、興味のある方は勝手に調べてください。
といいながら、ぼく調べを載せます。
参照:全国346路線「10年間の鉄道自殺」ランキング 地下鉄や地方路線含め1件単位まで全公開(東洋経済オンライン)|dメニュー(NTTドコモ)
ここには、詳しく載ってます。
中央線がダントツで多いですね。
このデータを見て、ぼくが思うのは、上位にある線を地図上で見てみるとわかりやすいんですが、全部東京の北もしくは、東で起こっているということです。
要は、東京の貧困層が多く住む場所(沿線)で事故が起こっているということなんです。
参照:東京都心JR&地下鉄路線図(Tokyo train route map)
これは、地図に僕が勝手に書き加えたのもです。
見ればわかりますが、緑でかこってある部分、世田谷区と目黒区と港区の鉄道事故率は少ないです。
あと意外なのは、江戸川区の鉄道事故率も少ない点です。
これはホームドア設置で少ないのか、理由は定かではありません。
新小岩の人身事故は有名なんですが、どういうことなんでしょうか?
知っている人教えてください。
コメントはこちら
コメント一覧
まだ、コメントがありません