twitter bootstrap3使ってみた
bootstrapを使えばレスポンシブサイトが簡単に作れるって本当?
やってみました!
まずは、どんなものか知りたかったので、ググッてから、
いくつものサイトを流し読み。
以下参考サイトです。
デザイン知識がなくてもOK!Bootstrapの使い方【入門者向け】
調べた結果。
、、、、、。
うーん、よくわからん。
そんでたどり着いたのが、皆さまご存知のドットインストール!
これを見て初めて心の底から納得しました。
bootstrapってこうやって使うんだってね。
使い方がわかったので、実際にサイトを作ってみることにしました。
画面の幅を狭めていくと3カラムのサイトが、サイドが消えて1カラムになります。
あと上のメニューも消えます。
そのサイトは、もう少しきっちり作ったらご紹介したいと思います。
bootstrapとは何か?
一言でいうと、CSSフレームワークです。
フレームワークって何?
私は、便利な機能の集合体という理解ですが、正しい言い方は
他にあると思うので、調べてみてください。
CSSの便利な機能が、クラスを指定するだけで簡単に使える。
というものがbootstrapなんです。
初めはうまくいかなかったbootstrap3
サイトを作り終えたところで問題発生!
理由はわかりませんが、画面を狭めていくと
真ん中のメインカラムが左の広告のカラムにかぶってしまったんです。
解決するのに数時間、あーでもない、こーでもない。
HTMLをいじったり、CSSをいじったり、
結果的には解決しましたが、疑問は残りました。
なんだかなー、、、。
CSS知っていないと使えない?
結局、HTMLとCSSをまず覚えてから、使うってことになるのか。
私みたいな不具合?のようなものが出た場合に対応できないと困ります。
確かに、一からCSS書いてレスポンシブサイト作るよりは、はるかに楽ですが、
HTMLとCSSの知識が必須なのは、初心者には壁が高い技術に感じました。
コメントはこちら
コメント一覧
まだ、コメントがありません