あなたの経験は他人からすれば価値がある。わけない。
ブログを始める人へのアドバイスで「あなたの経験は他人からすれば価値がある」という言葉がある。素直な人はその言葉を真に受け、ブログを書き始める。私もそんな中の一人だった。
あなたが普通だと思っているその経験は他人からすれば価値がある。わけない。
今までに自分の生きてきた経験が他人からすると価値のある情報だ。
言葉に踊らされた私はブログを書き始めた。3年後、自分の生きてきた経験が世間には何ら価値のない経験だと知った。絶対的絶望感。
拳を固く握りしめ歯を食いしばり貧乏ゆすりが激しく止まらなくなった憤懣たる思い。私は最近、楽しくないと激しい貧乏ゆすりをする癖があることに気がついた。集中力が切れると髭の剃り跡が気になることにも気がついた。そして私は私の経験が全くと言っていいほど金にならない価値のない情報だということに気がついたのだ。どうやら気づくのが少々遅すぎたようだ。私がブログを書き始めたのは2016年の春。もうすぐ4年目になる。
私は犯人捜しをするつもりはない。「あなたの経験は他人からすれば価値がある」というフレーズを一体誰から聞いたのかSNSで見たのか誰かが書いたブログで見たのか、今となってはもうどうでもいいことだ。価値とは役に立つ情報か面白い情報かのどちらかで、そのどちらも持ち合わせていない情報にはやはり価値はない。たとえばさっき私がアパートに設置されている自動販売機でコーラを買って飲んだ感想を誰が知りたいと思うかということだ。そんなものは下痢をしたオンナが下痢便をご飯にたっぷりかけ、わたしがそれを食べ、「うーんこれは薄味だね」という感想を述べる話と同義ではないかと思う。
ここからもわかるように誰にも求められていないブログには価値がないのと下ネタにも同様に価値はないのだ。これは私が価値があるのかもしれないと誤った勘違いをしてしまったことが問題の発端となっている。気づいたときには引き返すことのできないブログという魔道に入ってしまったのだ。稼げない上にコメントで批判されるという絶望のサンドイッチ。食べたら腹を下す。ブログの集団食中毒。治すには薬が必要。完治するには適切な治療が必要。原点回帰したいが問題は、帰り路がすぐには見つからないということ。見通しが甘すぎたということ。結局「あなたの経験は他人からすれば価値がある」という魔法のフレーズに踊らされ価値があると思い込んでしまった。とんだピエロだった。
コメントはこちら
コメント一覧
ハイエナ浜田
ブタの嫁以外友達もいないお前はもう終わってるよ
人生つんでるよ。
少なくとも僕はこのブログはお気に入りです。浜田さんにとってはそんなことはどうでもよいことかもしれませんが。プログラムも浜田さんのような人から教わりたい。これからプログラムを勉強しようとしている人がどういうところでつまずきそうなのかをわかっていると思うので。
ありがとうございます。がんばります。
私もあなたのブログには価値があると思っています。
ただ、金を稼げるほどではないだけで。
私は2010年にブログを始め、一度中断して、2016年から再開しましたが。今、私のブログのアクセス数1日で100ぐらいしかない。でも、gooによれば、ブログの中では、上の0.1%ぐらいらしい。
結局、上を見たら、『すごい』って言うけど。下を見たら、山ほどある。
あなたのブログは、私のブログよりアクセス数多いと思うから。私のブログより、世間的に言えば、価値があるのではないかと思うのですが。
価値は人によるのですね。
上の0.1%ではなくて、上の1%でした。
それでも、「でもなあ」という感じですよね。
別に、畑に種を植えただけの植物の写真の成長日記でも、『はまったわ』とブログで書いていた人がいたから。
別に、どんなものでも、見ている人がいる限り価値はあると思います。
わかります「でもなあ」ですね。
こんにちわ(^▽^)
いつも楽しく拝見させていただいております。
私はハマダさんのブログには価値があると思います。
人間は1人分の人生しか生きることはできません。
しかし生きていく上で、自分の人生で経験した以上の知恵が必要なことがあります。
そういう時に役に立つのが「他人の経験」だと思います。
私はいつも色んな方々のブログを拝見させていただいたり、SNSを通じて情報収集をさせていただくことで、色んな方々の人生を垣間見せていただき、自分自身の糧とさせていただいております。
私からすると浜田さんのブログは、「才能がありながらなぜか働けなくなる人、頭がいいのになぜか人生がうまくいかなくなる人」の貴重なサンプルなんです。
浜田さんはたぶん「少しでもうまくいかなくなると戦えなくなる系」だと思います。
解決策としては、不満やちょっとイヤなことがあっても「どうすれば働けるのか」「どうすれば続けられるか」を考えながら粘ることが大切だと思います。
しかし、おそらく成功体験が少なく自信が持てないせいで、問題が起こった時に粘れなくなっているのだと思います。
「上司や同僚が浜田さんに辞めて欲しい」と思っている時に、素直に退職に応じてしまうのも問題です。
粘らないと続けられませんので。
余裕があれば1度知能検査を含めた発達障害の検査をされた方がいいかもしれませんね。
浜田さんは学歴と職業には恵まれてきませんでしたが、IQが高いと思いますよ。
浜田さんのように仕事が続かず転々とされてきた人は、発達障害の診断を受けやすいんです。
だいたい人間関係でつまづいているような感じなので、それで発達障害の診断がおりやすいんです。
発達障害者になって精神保健手帳をもって、障害者として一般就労するという手もあります。
今までは全然仕事が続かなかったのが、一般就労(障害者枠)になった途端に長続きする人もいます。
沖縄では一般就労(障害者枠)は最低賃金で条件が良くありませんが、浜田さん場合は仕事が続かないし、客室清掃のお仕事も最低賃金でしたよね?
最悪、障害者として就労するのも手です。
とても受け入れがたいでしょうが、職業訓練校を卒業した後、うまくいかずお金が必要になったら最終手段としてお考え下さい。
浜田さんも今後どうなるのか、楽しみにしております。
頑張ってくださいね!
ぽぽろんさん、的確なコメントありがとうございます。私ももしかしたら発達障害かもしれないと思い、ネットで調べてみたことがあるんですが、全く基準に当てはまらなかったです。もしかしたら新種の発達障害かもしれません。
ついに
障害者浜田か。
障害者ねぇ
障害者
キチガイってことか、ちみは
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ●あなたの経験は他人からすれば価値がある。わけない。 (はてなブログを出禁になった昭和56年生まれの生き様日記) どこまでいっても個人的なものだからな。感情もまた然り。 […]