死ぬまで労働の年金地獄「70歳定年法」導入へ

年金地獄。年金制度崩壊。死ぬまで労働。

年金に対しての朝日新聞デジタルの世論調査をまとめてグラフ化してみる。

長寿時代、財布のひも固く 朝日新聞社世論調査:朝日新聞デジタル

スポンサーリンク

死ぬまで労働の年金地獄「70歳定年法」導入へ

70歳定年法とは、企業に70歳までの就業機会確保への努力義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正案のこと

 

■世論調査の質問と回答

公的年金の受け取り開始年齢は原則65歳からですが、60歳から70歳までの間で選ぶこともできます。開始年齢が早いほど月々の受給額は減り、遅いほど受給額は増えます。政府はこのルールを75歳まで広げることを検討しています。年金を何歳から受け取りたいですか。

 

老後を迎えるまでに退職金を含めていくらぐらいのお金をためておくことが必要だと思いますか。

 

老後を迎えるまでに前問で答えた金額がためられると思いますか。

老後を迎えるまでに前問で答えた金額がためられると思いますか。

 

老後を迎えるまでに必要と思うだけのお金がためられましたか。

老後を迎えるまでに必要と思うだけのお金がためられましたか。

 

会社員らが入る厚生年金は、政府が示した平均年収の夫と専業主婦のモデルケースで夫婦の受取額が月22万円です。この受取額をどう思いますか。

 

自営業者やアルバイトなどが入る国民年金は、保険料を満額納めた場合で夫婦の受取額が月13万円です。この受取額をどう思いますか。

 

労働時間の短い非正規労働者は、厚生年金に入れない場合があります。希望しても厚生年金に入れない非正規労働者がいることは、どの程度問題だと思いますか。

労働時間の短い非正規労働者は、厚生年金に入れない場合があります。希望しても厚生年金に入れない非正規労働者がいることは、どの程度問題だと思いますか。

 

老後の公的年金の受け取り水準は少子高齢化の影響で今後、若い世代ほど低くなります。若い世代の将来の年金水準があまり下がらないようにするため、いま受け取っている人の年金額を減らすという考え方に、賛成ですか。

老後の公的年金の受け取り水準は少子高齢化の影響で今後、若い世代ほど低くなります。若い世代の将来の年金水準があまり下がらないようにするため、いま受け取っている人の年金額を減らすという考え方に、賛成ですか。

 

以上のデータをまとめると。

  • 年金受給開始年齢は60才前半を希望する人が9割。
  • 老後資金は貯蓄2000万円前後ないと厳しいと答えた人が大半。
  • 2000万円貯められない高齢者が8割。
  • 老後、国民年金夫婦合わせて月13万円。生活は苦しいレベル。
  • 老後、厚生年金夫婦合わせて月22万円。余裕な暮らしができるレベル。
  • 労働時間の短い非正規労働者は厚生年金に加入できない。老後破綻まっしぐら。

 

最後のグラフで若者VS高齢者の構図が見えてきた。今の高齢者たちは若い世代の将来の年金を確保することよりも、自分たちがの貰える年金が目減りすることが嫌だと答えた人が7割を超えていることがわかった。老人が若者のことを考えてくれないのであれば、老後資金の心配のない高齢者上位20%に入ることのできない庶民たちは一生奴隷のように搾取され続けるしかない。日本がこうなったのは誰が悪いわけでもない。弱者たちの阿鼻叫喚が聞える、ただそれだけのことだ。老いるショック。

搾取のない社会。老後の心配のない社会。長生きが楽しみな社会。そんな世界にしたい。私もいずれ老人になる。年金はもちろん払ってない。理想と現実の狭間で私は生きている。