現役エンジニアが作った教材でサービス開発に必要なスキルが学べる学習プラットフォームTechpit(テックピット)を使ってみた

最近できた Techpit(テックピット) という新しいプログラミング学習サイトを使ってみた。

スポンサーリンク

まず初めは3000円定額プランを使ってみた

https://www.techpit.jp/

テックピッドは講座単位(1000円~3000円)で購入するか、月額3000円で学び放題にするかどちらかを選べる。私は無職なのでもちろん月額3000円プランを選んだ。しかし早くもここで問題が発生した。月額学び放題プランで学習できる講座が少ないわけではないが、私の学びたいと思って目を付けていた講座が、その学び放題プランに含まれていなかったのだ。仕方なく学びたい候補2番目の講座を学ぶことにした。

いざ学び始めて気づいたことがある。テキストベースだということに。Udemyの動画講座に慣れてしまった私はテックピッドも動画で学べるものだと思い込んでいたのだ。ここでも仕方なく書かれてある文面を読みながら講座を進めることになった。やってみるとテキストを読みながらでもしっかり学べるものだと感心した。しかしやっぱり動画で学びたいなと思った。

デプロイ(アプリ公開)まで学べる講座もあったが、ほとんどがHeroku(へろく)だった。アプリ公開先がHerokuではダメなのだ。他はないかと探してみてもHeroku以外でデプロイまで教えてくれる講座は残念ながら少なかった。

いくつかの講座を回っていて気づいたことがある。それは講座内でわからないことがあると、その講師の方に質問できるシステムなわけだが、質問しても返答がない場合もあるということだ。講師によってバラツキがあるようで質問して翌日に返答してくれる方もいれば、2,3日経っても返信すらない講師もいる。そこで困って今度はサイトを運営しているテックピッドに直接メールを送っても返信が遅いのだ。最後はテックピッドから丁寧な対応をされたので問題はなかったが、レスポンスが遅いのは学んでいるものにとってかなりのストレスになる。ただ教材の質は中級者向けに作られたものがほとんどで、レベルアップしたいプログラミング初心者には手ごろな価格で学べるので満足度はそこそこ高いように感じる。ただし価格的に考えるとやはりUdemyの方に軍配が上がる。自分が本当に学びたいと思うプログラミング講座なら安いと思うが、講師の方がどんな人かもわからない(レビューできるシステムもあるが、レビュー自体が少ないため講座の質(講師の人柄も含む)を判断しづらい)、教え方がわかりやすいかもわからない、そんな教材一つに3000円は少々高く感じてしまう。


昨日は学ぶことに対して少し絶望感を抱いたが、絶望ばかりしていてもしょうがないと思い、途中でエラーになってしまい諦めかけていた講座に再度トライしてみた。まずまずな手ごたえを感じたが、未だにエラーの正体を突き止められないまままエラーはひとまず放置して (質問しても講師の返答がないため) 先に進んでいる。せっかく月額プランを購入したので、いくつかの講座をやってみて感想を書いていこうと思う。1日たりとも休んでなどいられないのだ。人生の遅れを早く取り戻さなけばならない。