【Django】Amazon風簡易ECサイトを作ってみよう!を学んだ

プログラミング学習サービス、Techpit(テックピッド)の定額プラン最後の講座になるであろう、ショッピングサイトの作り方を学んだ。

スポンサーリンク

【Django】Amazon風簡易ECサイトを作ってみよう!を学んだ

トップ画面はログインログアウトがあってカートに商品を追加できる。


商品の詳細画面。


購入画面。


口コミレビューの投稿やスターも追加できる。

https://www.techpit.jp/courses/enrolled/575345

結論を言うと良い教材だった。実際に購入することのできないECデモサイトにはなるが、Amazon風と銘打っているだけに、それなりに外枠はAmazonに近いものに仕上がっている。ただ残念ながらデモサイトの域を脱しないはご承知の通りだ。

学ぶ方としては、ガキの使いじゃないんだから実用化できるレベルの教材を学びたいと思っている。決してお遊びでプログラミングを学習しているわけではないからだ。購入者を舐めるのもいい加減にしろ。と言いたくはなるが、ECサイト構築の手順を一般に公開してしまうと、様々な問題が発生してしまうということだろう。主にセキュリティの問題や、ECサイト制作を担っている企業やフリーランスは誰でも簡単に作れるようになれば困ってしまう。それにそもそも誰でも作れればプログラマーは必要なくなる。


こうしてTechpitの月額3000円プランを学んでみて感じたのは、Techpit単体ではプログラミング習得はできないということだ。なぜ教材もそこそこ実践的なのにプログラミング習得に向かないかというと、テキストベースであるが故の弊害とでもいうべき、プログラムコードの説明不足と文章でコードの意味を説明されても理解しづらい点があるところだと思う。プログラミングを学ぶ依然の前提として、文章を読んで理解するためには相応の読解力が必要とされる。しかし肝心のその読解力のない人間がほとんどであるため、文章で説明されてもわからないのだ。それなら同じ説明でも動画なら情報量の点からいっても、プログラミングを学ぶ点においては頭三つは抜きん出ている。


Techpitに限らず、いろんなのプログラミング学習サービスを周ってみて感じたのは、どれも実用化レベルではなく、一から十まで満足できるレベルで教えてくれるものはないというとだ。思うに日本のプログラマーのレベルが低いわけではないと思うが、自分の飯の種は教えないと言っているような教材ばかりで悲しくなった。日本が世界に勝てない理由がそこにあるように思う。もっと技術を公開していく方がいいと思うが、できない理由があるのだろう。

最後に私が思うのはプログラミングとは誰かに学ぶものではなく、自分の頭で考えて自分でコードを書くことが一番大事なことだと、そんなことを皮肉にも各教材を作っている講師たちは、プログラミング初心者に一番、伝えたいのではないかと思った。