長野県の職業訓練校でコロナ感染者が出たらしい
朝一、先生がそう言った。
長野県の職業訓練校でコロナ感染者が出たらしい

もし私の通っている職業訓練校でコロナ感染者が出た場合、休講になるようだった。たぶん2週間くらい休講になるのだと思う。問題は授業の遅れをどうするかだ。ただでさえ授業内容が難しいC言語プログラミングなだけに、早くも授業について行けなさそうな人もチラホラ見受けられる。苦C(くるしー)などと揶揄されるように、初学者にとっては理解に苦しむ言語。幸い私の場合は予備知識もあって、まだわからないということはないが、これから一気に難しくなるのでどうなるかわからない。明日は我が身だ。
私の隣の席の人もまだ風邪気味らしく、私も濃厚接触者になるのではないかと戦々恐々である。
それから話は変わるが私が以前勤めていた東京のフーゾク店は、都の緊急事態宣言を受け、営業時間を4時間短縮したようだった。それでも営業自粛せずに営業しているのだから、感染経路不明者が増大しているのも頷ける。まさかフーゾク店でうつされましたとは言えまい。これは持論だが、東京のフーゾク店が自粛しない限り感染者は増え続けると断言したい。
コメントはこちら
コメント一覧
C言語は、かなり昔に勉強ましたが、Linux系でGTK+や、Windowsでは、Visual C++で使用していました。
職業訓練校で学ぶとなると、組込系かなと思たったり。
職業訓練校でどんな内容を教えて、どのあたりまで勉強するのかというのは興味があります。
ご存じかもしれないですが、Pythonの変数のコピーなどが実は、参照コピーでポインタ(アドレス)を渡しています。
id関数で変数のアドレスを調べるとコピーした変数も同じアドレスを指してるのでよくわかります。
純粋なコピーをしたい場合は、copyや、deepcopyを使います。
その辺の事を理解してたら、Cのポインタも理解しやすいんじゃないかと思ったり…。
kazuさん、わかりやすいポインタの説明ありがとうございます。
まだ始まったばかりでポインタの授業まで進んでませんが、私はポインタをわかりやすく説明されているサイトを見てました。kazuさんの仰るような話もあったと思います。職業訓練もkazuさんの仰るように組込み系です。ポインタが理解できるか、まずはそこが第一の関門。サイトを見てポインタの初歩的なことは理解できましたが、奥が深いということなので油断はできません。じっくり腰を据えて取り組みたいと思います。