高校3年間の数学を一気に半年間で学ぶ計画

AIを作るため、私は高校数学を学んでいる。中卒レベルの私が無理なく学習するために調べた結果、およそ半年間で高校で学ぶ数学をすべて終える計画を立てた。

スポンサーリンク

高校3年間の数学を一気に半年間で学ぶ計画

一見すると、半年は長すぎるように思う。私の見積もりでは早くて3ヵ月で高校数学を学び終えられる感じだが、一応長めに見積もった計算だ。少し余裕を持って学んでいきたいのだ。それにAIを作るためには高校数学以外にも、大学で学ぶレベルの数学的な知識も必要になってくる。私はAIを作るため、初めに難しい微分や確率を学んだ。しかし中卒レベルの頭脳ではそう簡単に理解できる代物ではなかった。結局、何度も手戻りしながら学んでいて時間のロスがあることに気づいた。いちいち手戻りするとモチベーションも下がってくるのだ。だからいっそのこと高校数学を1年から2年、3年とざっとすべて学んでみようと思ったのだ。微分積分をやってみて時間はかかるが結局、そのほうが理解が早いように思った。

計画と大それたことを言っても、毎日1時間ほど数学を勉強するだけなので継続さえできるば大丈夫なのだ。数学の動画を調べていくとちょうどいい教材も見つかった。


映像授業 Try IT(トライイット)

もちろんすべての授業がYouTubeで無料配信。講師がとても分かりやすく教えてくれているので、今はこの動画を観て勉強している。勉強と言うよりか、数学は何より頭の体操になっていい。クロスワードパズルを解いていくような感じだ。プログラミングもプロゲートやpaiza、Udemy、テックピットなどにある有料のものは一通り学び終えてしまい、他に興味を持てるの教材が見当たらず、もうプロのエンジニアになる以外、ほぼ学ぶこともなくなってしまった。私など基本的に酒を飲んでゲームするか、読書するか、酒を飲んで音楽聴くか、酒を飲んで下らない話をしているか、家事をしているか、自慰するかといったろくでもない時間の使い方しかしない。時間の無駄使いをしているよりも私のような人間は、多少、習得に時間は要しても目標を持って続けられることに取り組んでいる方が健全なのである。プログラミングしかり、数学しかり、もはや趣味の領域に達しつつある。