C言語で人工無能プログラムと会話してみた
とある本でC言語のAIプログラミングを学んでいる。その流れで夢野久作の本ドグラマグラを使って人工知能の一歩手前の人工無能プログラムと会話してみた。
C言語で人工無能プログラムと会話してみた

プログラムと文字でやり取りした。あなたの部分は私が書いた文字で、さくらの部分が実際にプログラムがドグラマグラを元にして作った文章である。
(青空文庫からの引用なので漢字にルビがふられている。その漢字は直後にルビも出力している)
以下、プログラムとのやり取り。
さくら:メッセージをどうぞ
あなた:人工知能さんこんばんは!
さくら:人工知能じられた頑丈な、寝台の前に相成りました。
あなた:私の名前は浜田です
さくら:私も居ない今の皿と、帯を抱えて申しますのは、私は息を初めた話がアハハハ。
あなた:あなたの名前は何ですか?
さくら:名前は踵かかとが痛くなるほど両眼を進めておったところで御座います。
あなた:名前は無いんですね
さくら:名前をお隠し得るものはタッタ一人ポッチでここに居る紫色になって行く近くの窓の基礎にニジリ出して、耳の上にドス黒い空腹に居らっしゃるお兄様が実現されるとなれば、一個の附け付くと私と申しますれば、私は私は入口の数々を見たけれども、私一個の効果を瞠みはり、私は真夜中だなと直覚したように思われて来た。
あなた:確かに今は真夜中ですね
さくら:確かに脅やかされたように身体からだを見廻わさずにはおられなくなった。
あなた:怖い話ですね
さくら:怖こわ怖こわ怖ごわ右手を見る、気抜けしたようにそこいらを見る人間だったかすら、すぐ近い光っている。
あなた:人間は怖いです
さくら:人間が明るく、私はこうして止とめ度どもなく笑った。
あなた:
他にも青空文庫からいくつかの小説でプログラムを作り、やり取りしてみた。中でもドグラマグラが一番自分好みだったのでピックアップしてみた。今のところプログラムが作る文章は会話と呼ぶには程遠く雑だが、今後もっと人間らしい返答にできたらいいなと思っている。
コメントはこちら
コメント一覧
チャカポコチャカポコ楽しそうですね!
匿名さんへ。
チャカポコチャカポコ楽しいです!
C言語でテキスト処理をやるのは中々大変な気がします。
昔、IRCチャットで人口無能的なBOTを自作したことがあります。
喋りかけると、特定のキーワードに反応して返事をするとか。
そのコードを応用して一時期、TwitterでBOTを動かしてて、
翻訳や計算など、色々機能を盛り込んだりしてました。
Pythonで機械学習は少し勉強しましたが、人工知能系は自分はさっぱりですね。。
kazuさんへ。
人工知能系はプログラミング技術はもとより、数学の知識が必須なのでゲキ難です!
Pythonで同じことをやるよりもC言語の方がもっとゲキ難です。人工無能には数学の知識は必要ないですけど。
ほんと無駄なことばかり。
真面目にいきろよ、
かなしませるなよ
親を
ブログ記事と関係ない話題で申し訳ないですが、浜田さんは、前向きに本を読んで勉強してるのは素晴らしいのですが、客観的に見て、大衆に評価されるような実績を作ることに労力を注がれるのもいいのではないかと思います。
例えば、スクレイピングで、はてなブログランキングの作成したとか、アダルト系サイト?をワードプレスで自分で構築したとか。
そういう実績を見て、浜田さんに仕事の依頼をしようかと相談してました。
リアルで仕事を踏まえて人と話をするときに、その辺が、アピールポイントになるし、仕事で使える人材かどうかの大きな判断材料になります。
僕の場合も、そういう過去の実績を見て色々声をかけられて仕事したり、人とのご縁があるので…。
僕が、今、仕事の合間で作ってる、EC-CUBEを使ったサイトも、そこそこ使いこなして、ある程度の完成度で公開出来たら、1つの実績になると思って作ってたりします。
kazuさんへ。
私も実績作りは大切だと思います。具体的にはポートフォリオサイトを作った方がいいとは思います。今ならGitにコードを上げておくのもいいと思います。面倒なのでやってないだけです。
実績を見て声を掛けられることもあると思います。そういうご縁があれば大切にしていきたいと思っています。