30代前半でアルバイト生活の人は40代になると生活保護になる
私は大丈夫。私は生活保護になんてならない。私は私は私はと、自分には関係ない。そんな風に思っている30代前半の人は要注意。
30代前半でアルバイト生活の人は40代になると生活保護になる
親が裕福で遺産があったり持ち家なら犬神家の一族にならない限り安泰とは思う。しかし人生何があるかわからない。自分で自立できる手に職がない人は本当に生活保護になると思う。とくにアルバイト生活を送っている30代前半の人は、確実に40代になると生活は困窮を極める。
私も薄々は勘図いていたが、30代前半はまだまだアルバイトしていても世間体もそれほど厳しくはない。しかし40代に近づくと、この年齢までアルバイトしているのは自分だけとなり、周りは20代の若者ばかり、さすがにアルバイトするだけでも恥ずかしいし情けなくなってくる。別に周りの目など気にしないという人もいるとは思うが、想像以上にきついので覚悟しておいた方がいい。極端な言い方をすると死にたくなってくる。ただでさえ仕事は大変なのにプラスして精神的に追い詰められるのだ。
30代前半なら、まだ正社員登用の道もある。しかし40代では正社員は絶望的。スキルや資格、コネ、手に職がないと本当に辛い目に合う。仕事は選ばなければいくらでもあると言われているが、そんなのは嘘だ。信じてはいけない。私は20代の頃、その話を真に受けて仕事を選ばず、どんな仕事でも数多くこなしてきた。その結果分かったのは仕事は選ばなければならないってことだ。仕事は未来を見据え、自分が将来的にどのような道に進むかを決めて厳選しないと、いつの間にか時は流れ過ぎ、年齢だけがレベルアップしてしまう。自分探しのつもりで様々な業種を渡り歩いているとあっという間2~3年経ってしまう。そしてゲームセット。
正し、このスパイラルを抜け出す方法が0ではないと思う。具体的には経済的に頼れる人を作ることで生活苦を免れる方法や、ダメな人間同士で肩寄せあって集団生活を送る方法もある。どちらにしろ経済的困窮から逃れるには一人では勝ち目がない。アジやイワシが群れを作るように、自分が経済的に弱いなら群れを作って生活していかなければ活路はない。想像するに稼げない中高年の共同生活は地獄絵図ではあるが、生活保護や死んでしまうよりはマシではないか。迷っている時間はない。
コメントはこちら
コメント一覧
まだ、コメントがありません