取得したドメインをさくらインターネットのサーバーで使う
以下は、WordPressでブログを作った際に僕が行った手順です。
今後、WordPressを使う、もしくはさくらインターネットにお世話になる予定のない方は見ても意味がありませんのでご遠慮ください。
まず独自ドメインを取得したら、次はレンタルサーバーを借ります。
私が以前使っていたのは、さくらインターネットのレンタルサーバーです。
一番良いのは、エックスサーバーらしいのですが、
私は前から使っていた、さくらインターネットにしています。
なぜそこに決めたのかは、ズバリ!電話(通話料無料)でわからないところを教えてくれるからです。
(エックスサーバーも電話サポートありますけどね)
あと料金体系もわかりやすいことや、mysql(データベース)についてもわかりやすい表示があったりなど。
なんていろいろいっておりますが、結局違うサーバー使うのが面倒なだけなんじゃないの?と聞かれたら
はい、その通りです。
てなもんですよ。
新しいこと覚えるのがめんどくさいんですよ!
できるだけやらなくていいことはやらない。がモットー
でもレンタルサーバー借りた会社で、ドメインも取っちゃえば楽なんじゃないって思いますが、なんと、さくらインターネットは、通常の英語のドメインは取れますが、日本語ドメインは取得できなかったんです。
ガーン
借りてからわかることってあるよね。
もう料金(1年契約6000円くらい)も支払っていたのでしょうがなく、ドメインだけ他社で取るしかなかったのです。
取得したドメインをさくらインターネットのサーバーで使う
お名前ドットコムで取得したドメインをさくらインターネットのサーバーで使えるようにします。
まずはさくらインターネットのネームサーバ情報を確認します。
確認のしかたはネームサーバ情報の変更を参考にします。
といっても必要なのは以下の2つ
さくらインターネット指定ネームサーバ
プライマリネームサーバ ns1.dns.ne.jp
セカンダリネームサーバ ns2.dns.ne.jp
この2つにお名前ドットコムにログインした後で、ネームサーバを書き換えるだけ。
ネームサーバの設定は以下の手順です。
ネームサーバ―の変更を選んで
画像ではプライマリネームサーバとセカンダリネームサーバは、
すでに書き換わってしまっていますが、
画像と同じようにするだけで大丈夫です。
設定して少し時間を空けてから、さくらインターネットwordpressのクイックインストールを行うと反映されます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません